2021-11-29
新宿三丁目徒然草|新宿三丁目ビストロease
こんにちは!新宿三丁目ビストロeaseは今日も元気に営業中!
店主も絶”口”調!!
今日も徒然なるままに、誰かが止めに来るくらいの勢いで語ります!
つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
というわけで、新宿三丁目ビストロease店主の語る新宿三丁目徒然草スタート!!
お客様は語る…

さて、「語ります!」なんて言っておきながら、語るのはお客様かよ!
そんな突込が聞こえてきますが、華麗にスルーしつつ話を進めますね^ ^
最近、初めてこられたお客様方が、こんなことをおっしゃってたんですよ↓↓
「新宿三丁目って、意外にお店いっぱいあるんですね」
「歌舞伎町や新宿二丁目は知ってましたけど、新宿三丁目は知らなかったです」
「新宿三丁目、始めて来たんですけど、こんなにお洒落なビストロがあったんですね!」
…etc.
一様に聞くのは、
「新宿三丁目…知らなかった」
「新宿三丁目…意外」
「ビストロease…おしゃれでおいしい」(しれっと自画自賛を入れる笑)
とにかく、私が思ている以上に、
新宿三丁目って、みんなに知られていない…
新宿三丁目にビストロをオープンして18年のわたくし、ちょっと、と言いますか、かなり悲しくなりました。
新宿三丁目って、イマイチみんなに認知されていない…
新宿三丁目ってこんなにいい街なのにもったいないじゃないか!!!
そして、ふと気づきます。
深刻な問題があることに、
新宿三丁目すらみんなに知られていないのに、
新宿三丁目のしかも、地下にある隠れ家的ビストロの我がease…
(せめてビストロ向日葵さんみたいに1Fにあれば…)
ここまで条件が(悪いほうの)そろってしまっているということは、絶対知られていないに決まってる!!!
これは恐ろしい事態に気付いてしまった…何とかしないと…
…というわけで、本日は新宿三丁目のビストロ事情と我がeaseの魅力について是非皆様に知っていただきたいと思います。
そもそも新宿三丁目って…

新宿三丁目は、東京都新宿区にある街の一角です。
人気の観光地であり、多くのショッピングモールや商業施設が集積することで有名なエリアです。
また、新宿三丁目には、多くのレストランやカフェ、バーがあり、多様な料理を楽しめます。
(東京カレンダーでも新宿三丁目周辺が紹介されてました)
ビストロ・バル – 新宿三丁目(都営)駅 – 東京カレンダー
特に、ビストロは、新宿三丁目に訪れる人々にとって人気のスポットです。
新宿三丁目には、新宿三丁目にオリジナリティを持った多くのビストロがあり、料理はもちろんお酒を嗜み、優雅な時間を楽しむことができます。
新宿三丁目のビストロは、多くの人々に人気があり、地元の人たちからも愛されています。
これは新宿三丁目の質の高い料理やお酒があることからです。新宿三丁目にはビストロの新しいオリジナル料理がたくさんあり、様々なお酒を嗜むこともできます。
新宿三丁目の楽しみ方は多彩ですが、特にビストロには、とても魅力的な新メニューが定期的に加わり、食に興味がある人にはたまらない場所です。
新宿三丁目ビストロ事情

そんな新宿三丁目のビストロについて、以下、皆さんおなじみのGoogle先生に聞いてみた結果です…。
紹介サイトが並んでますね、ちょっと見てみましょう!
さすがは日本最大級のグルメサイト食べログ!新宿三丁目の人気のビストロがものすごい勢いで掲載されてますね…
しかし、新宿三丁目周辺だけで5,218店舗…
口コミ数圧巻の100万越え…さすが食べログパイセン!!ぱねえっす!!!
情報量が多いので、参考になりますね!
・【2023最新】新宿三丁目の人気ビストロランキングTOP30
新宿三丁目、ビストロに関して、ランキング形式でTOP30と最初から30スポットに絞ってくれているのがありがたいですね!
写真も豊富で選んでいて楽しくなりますよね
・新宿三丁目のビストロがおすすめのグルメ人気店 – ヒトサラ
新宿三丁目のビストログルメ情報について、9件とかなり厳選して紹介してくれてます。
シンプルで、予算、シーンなどから簡単に探せるようになってます。
・【行ってよかった】新宿三丁目のフレンチ 人気店9選 – Retty
新宿三丁目の人気店について、9件に厳選して紹介してくれてます。
とてもシンプルで使いやすいサイトです。
ものすごくたくさん出てきますよね、、、
はっきり言って、激戦地、、群雄割拠とはこのこと。。
簡単ではありますが、新宿三丁目のビストロ事情分かったいただけましたでしょうか…
人気店がひしめく新宿三丁目の中で…
わたくし、新宿三丁目のビストロの紹介サイトを見ていて、知りたくなかった事実に直面いたしました。

それは、、
新宿三丁目の地下に18年続く隠れ家的ビストロ、我がease…
ビストロ向日葵さんはすぐ出てくるのに…
なかなか出てこない…
先にも書きましたが、ウチの店、本当に知られていない!!!
想像以上にヤバい状況です…
ヤバすぎてヤバすぎて震える…
どこかで聞いたことのある、なんかの歌の歌詞風ですが…
そんなこと思ってる場合じゃない!
いや、確かに新宿三丁目周辺はビストロもいっぱいあって、こんな風に人気店も多い激戦地ですけど、、、
さすがに、これほどまでに認知度が低いなんて…
みなさん、もっとビストロeaseについて知ってください!!!
…ってわけで、
新宿三丁目ビストロeaseはここが凄い!!
そういわゆる、新宿三丁目ビストロeaseの魅力を力いっぱい発信していこうと思います。
最高ランクの和牛

新宿三丁目ビストロeaseの魅力その1は、、、
やはり、和牛のクオリティ!
和牛を抜きに新宿三丁目ビストロeaseは語れない!!!
最高ランクA5和牛を使ったメニューは、お客様からかなりの支持を受けております。
この規模の店舗としては珍しい、独自の仕入れ先を確保して、いつも最高のものをおろしていただいております。
これだけの質の高い肉を安定的に仕入れることができるお店は新宿三丁目でも、なかなかないのでは…
恐らく、新宿三丁目のどのビストロの和牛よりも、easeで提供する和牛が一番質が高い!と自信を持っております。
テールグリル、ステーキ、タルタルetc…
素材の質はもちろんのこと、長年研究に研究を重ねた門外不出のレシピとともに、
地下という落ち着いた空間で、皆様に最高の時間を提供して参ります。
和牛についての詳しい記事はこちらです↓↓
なぜ、ビストロeaseが独自の仕入れルートを確保できたのか…
看板メニュー、テールグリルがどのようにして生まれたのか…
そのあたりのことが詳しく書いてありますよ^ ^
興味のある方はぜひのぞいてみてください!!
オリジナリティー溢れるメニュー

新宿三丁目ビストロeaseの魅力その2は、、、
独自性全開のメニューです!
その溢れんばかりのオリジナリティーは新宿三丁目ビストロeaseのアイデンティティーを確立し、他の店に全く負けていない自信があります!
先にも述べましたが、最高品質の和牛を軸にしたメニューは、どれもこれも是非一度味わっていただきたい自慢のメニューたちであります!
日夜、あたかも修行僧のようにストイックに研究や創意工夫を重ね、常に変化を加えております。
そのあたりの詳しい記事も是非ご覧ください!こちらです↓↓
豊富なクラフトビール

新宿三丁目ビストロeaseの魅力その3は、、
クラフトビールの品ぞろえの豊富さです!!
本当にいろいろな種類があります。
ビールが苦手な方のために、あの独特の苦みを抑えたもの、
重厚な味わいのある、飲みごたえのあるもの、
軽い飲み味が特徴のキレのあるもの、
その日の気分、お料理に合わせてお選びいただけます。
クラフトビールで程よく胃袋を刺激してから、お料理をどうぞ!!
クラフトビールについて詳しい記事はこちら↓↓
こだわりのワイン

新宿三丁目ビストロeaseの魅力その4は、
こだわって選んだおいしいワインです!!!
赤、白、スパークリング、シャンパーニュ
厳選したワインでぜいたくな時間をぜひ味わってください。
ワインについての詳しい記事はこちら↓↓
ワイン全般のこと、についてわたくしが解説しております。
地下の落ち着いた空間と、名物店主 笑

新宿三丁目ビストロeaseの魅力その5は、
お店の雰囲気(店主込み)です!!
新宿三丁目という、人気店のひしめく激戦地の地下
隠れすぎてわからない隠れ家的ビストロease
easeという店名に込めたのは”気楽”
お客様には、この外の喧騒を忘れさせてくれる落ち着いた雰囲気で、
心地よい空間を”気楽”に感じてほしい、そのような思いを込めました。
その辺のことも、わたくし名物店主羽賀が語りますよ!!
お店のこととわたくし店主羽賀に関しての詳細はこちらの記事です↓↓
どのようにして新宿三丁目にビストロをオープンすることになったのか…店主の歩んできた歴史やこれまでのエピソードを語っております。
気になるでしょ?なりますよね??ハンカチ用意して読んでくださいね笑
ところで、紅葉狩りに行ってきました。
話は変わりますが、
昨日、埼玉県嵐山渓谷へ紅葉狩りへ。
沢沿いを歩いて行くと、明らかに道ではない。
大分歩くと、引き返してきた方へ、「先行けますか?」と。
「いや、無理ですね」
ふと上を見上げると、行けそうな。。
いや、いける。
身の丈ほどの雑草を掴んで登り、間もなく道へ。
3歳を抱えて歩いたが思いの外、息切れ無し!
ボクシングを習っている効果を感じつつ。
道を歩く方より、「あら?熊かな?」と冗談を言われ到着。思い出深い旅でした。
写真は、道に出た後です。
